コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

天然香原料を使用する調合教室開催と、オリジナルお香商品の販売。御香 微笑(みしょう)|北海道札幌市

御香 微笑(みしょう)北海道札幌市の天然香料でのお香教室、販売
  • HOME
  • 御香 微笑とは
  • 教室案内
  • 調合オーダー
  • お客様の声
  • 香司養成講座
  • お問合せ
  • ショップ
  • ブログ

お知らせ・新着情報

  1. HOME
  2. お知らせ・新着情報
2025年5月12日

展示会のお知らせ

2025年3月21日

駐車場有料化のお知らせ

2025年3月1日

薫物屋香楽認定香司養成講座 20期(微笑4期)の締め切りは3月20日です。

最近の投稿

自分好みのお線香作り
2025年5月18日
源氏物語のお香作りを楽しんでいただきました
2025年5月17日
展示会のお部屋香作り
2025年5月17日
お香司さまの古典匂い袋調合
2025年5月14日
それぞれのお財布香作り
2025年5月13日
展示会開催のお知らせ
2025年5月12日
サッポロモノヴィレッジ、今回も楽しかったです
2025年5月4日
新作インセンス「パロサント」「ホワイトセージ」完成です
2025年4月30日
絶品なマイ七味唐辛子が完成
2025年4月30日
水引体験を楽しみました
2025年4月30日

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月

カテゴリー

  • お知らせ
  • お香
  • イベント
  • グルメ・食
  • 伝統
  • 日常
  • 未分類
  • 観光
  • HOME
  • 御香 微笑とは
  • 教室案内
  • 調合オーダー
  • お客様の声
  • 香司養成講座
  • お問合せ
  • ショップ
  • ブログ

御香 微笑(みしょう)

微笑(みしょう)

御香 微笑(みしょう)では、高級天然香料をふんだんに使用した各種御香の調合香習会を開催いたしております。

薫物屋香楽認定香司の養成講座を年に2回の募集、開催。

また、お客様のご用途に合わせたイージーオーダー・フルオーダーメイドの御香やOEMを制作・販売、オリジナルハンドメイドの各種御香商品を販売いたしております。

LINE

Instagram

御香 微笑(みしょう)

misyou_okou

各種お香の調合教室を札幌の香房はじめ、北海道全道にて開催中です。
BASEショップでは天然香料にて防腐剤・着色料なしでひとつひとつ制作した各種お香を販売中。
香司養成講座も開催しておりますので、お気軽にお問い合わせ下さいませ🍀
香司養成講座教授資格香司(薫物屋香楽認定 教授香司)

今日は湿度の高い札幌でしたね☁️
こんな日はお香日和。
湿度が高く曇りの日は香りがより強く感じられるのです。
空気中の水蒸気量が多く、晴天の日と違い上昇気流が少ないため、香りの分子が地面付近に留まりやすいので繊細な香り仕事には最適です。花々の香りを愛でるにも良いお天気なんですよ〜😊

そんな今日は、リピーターさまがご友人にご紹介下さりお越しくださいました。ありがとうございます🥰

普段からお香を使われているという方は、
「まさか自分がお香を作る日がくるとは!」と話されていました。
そうですよね~。お香を作れるって驚きですよね❣️

今日は感嘆のお声が多く、お香の歴史、香料の香りと効能のご紹介はとても濃い内容となりました。
ついつい、脱線して色々とご紹介したくなるのですよね😅

そしていざ、調合。
皆さま、悩みながらもサクサク香りを重ねられて、それぞれ心地良い香りにまとめられていました。成形もお上手✨
ゆっくり乾燥させて、お使いいただくのをどうぞお楽しみに。
また是非お越しくださいませ😊

6月の教室もご予約が入り始め、残り日が少なくなってきました。ご予定の方はお早めにどうぞ。
(7月、8月は出張香習会等が多く、教室開催は少なくなりそうです)

🍀5月教室の空き状況
21日(水) 10:00~ 塗香作り(残4名様)

🍀6月教室の空き状況
16日(月) 10:00~ 塗香作り(残4名様)
18日(水) 13:00~ 匂い袋(お財布香)作り(残5名様)
24日(火) 午前、午後
25日(水) 午前、午後
30日(月) 午前、午後

教室はキャンセルや変更が出ることがございますので、お気軽にお問い合わせくださいませ。
お問い合わせ、ご予約はhttps://misyou.biz/contact/
公式LINE、Instagram DM、メッセンジャー、石栗個人宛などでどうぞ。
ご連絡お待ちしております。
香習会は4名様以上で道内・市内の出張も承ります。

#お香のある暮らし 
#伝統文化
#天然香料
#自然そのままの香り 
#貴重な
#香木
#沈香
#老山白檀
#贅沢に使って
#自分だけの香り 
#オリジナルの香り
#たくさん深呼吸して 
#リラックス
#リフレッシュ
北海道議会議員の広田まゆみさんにお招きいただき、
白石区の事務所にて源氏物語のお香作りの開催でした。
主催の広田さん、ご参加の皆さま、ありがとうございました。

事務所の前の通りが八重桜が終盤を迎え、甘い香りが心地良かったです🌸

今日は、源氏物語に登場する光源氏が調合した【黒方】を平安時代のレシピで再現し、雅な香りをお作りいただきました。

平安時代を代表する文学「源氏物語」第32帖『梅枝』の中で、主人公「光源氏」が明石の姫君のために「黒方」を調合する有名な場面があり、今回の講座では光源氏の心情に思いをはせながらその香りを再現。
この時代お香がなくては貴族たちの生活は成り立たなかったと言っても過言ではないと言われています。
その理由はいかに!という平安時代の時代背景や、
32帖の内容の香についての考察をご紹介しながらいざ調合。

事務所が幽玄な香りで包まれておりました☺️
皆さま、ゆっくり熟成後のご使用をどうぞお楽しみに。
ご自宅等が宮廷に。平安王朝と繋がる空間となるやも✨

6月の教室もご予約が入り始め、残り日が少なくなってきました。ご予定の方はお早めにどうぞ。
(7月、8月は出張香習会等が多く、教室開催は少なくなりそうです)

🍀5月教室の空き状況
21日(水) 10:00~ 塗香作り(残4名様)

🍀6月教室の空き状況
16日(月) 10:00~ 塗香作り(残4名様)
18日(水) 13:00~ 匂い袋(お財布香)作り(残5名様)
24日(火) 午前、午後
25日(水) 午前、午後
30日(月) 午前、午後

教室はキャンセルや変更が出ることがございますので、お気軽にお問い合わせくださいませ。
お問い合わせ、ご予約はhttps://misyou.biz/contact/
公式LINE、Instagram DM、メッセンジャー、石栗個人宛などでどうぞ。
ご連絡お待ちしております。
香習会は4名様以上で道内・市内の出張も承ります。

#お香のある暮らし 
#天然香料
#自然そのままの香り
#源氏物語
#光源氏
#黒方
#祝いの香
#薫物
#練香
#雅は宮び
#風が強くなってきましたね
#桜吹雪
#ずっと見ていたいけど 
#展示会の準備
#進めてまいります
札幌、連日暑いですね🥵 今日は夏日。今から夏が怖くなるほどです。

今日は、みどりの日記オーナーが、お忙しい中お部屋香を作成にお越しくださいました。

6月のイベントにゲスト出品下さるということで、お題は「薫風」。
和龍美さんの想う薫風を調合され、お仕立て下さいました。香りについては、皆さま是非会場にてご自分で試香されて下さい😊

二人展 「薫風」
御香微笑✕水引晴結
2025年6月3日(火)~8日(日)
10:00-17:00(最終日16:00まで)
みどりの日記 札幌市北区北28条西4丁目2-12 YMノース28

6月の教室もご予約が入り始め、残り日が少なくなってきました。ご予定の方はお早めにどうぞ。(7月、8月は出張香習会等が多く、教室開催は少なくなりそうです)

🍀5月教室の空き状況
21日(水) 10:00~ 塗香作り(残4名様)

🍀6月教室の空き状況
16日(月) 10:00~ 塗香作り(残4名様)
18日(水) 午前、午後
24日(火) 午前、午後
25日(水) 午前、午後
30日(月) 午前、午後

教室はキャンセルや変更が出ることがございますので、お気軽にお問い合わせくださいませ。
お問い合わせ、ご予約はhttps://misyou.biz/contact/
公式LINE、Instagram、Facebook、石栗個人宛などでどうぞ。
ご連絡お待ちしております。

香習会は4名様以上で道内・市内の出張も承ります。

#お香のある暮らし 
#天然香料
#自然そのままの香り
#部屋香作り 
#お守り
#邪除け
#老山白檀 を
#贅沢に
#好みの香りに調合
#展示会
今週はお香司さまの研鑽会がありました😊
この北海道ですごいですよね、皆さま全員お香のプロなんです✨
積極的に学び続けられているお姿に感動でした。ご参加の皆さまお疲れさまでした。

室町・江戸時代の匂い袋の調合方を紐解いて、その時代の香りから学ぶお時間。
皆さまスプーン調合への計算が大変でしたが、調合は真剣✨
匂い袋は時間と共に香りが熟成していく様子も大切です。これからの香りの変化をどうぞ糧にされてくださいね。

微笑では資格を取ったら終わり。ということではなく、
お香の調合は学び終わりがない世界ですので、
プロ同士でさらに濃い勉強を自由参加で続けております。

現在4月にスタートの養成講座開催中ですが、「秋からの開催はありますか?」というお問い合わせもいただいております。

はい、開催いたします!
日程については現在調整中ですので少々お待ちくださいませ😊

#お香のある暮らし 
#伝統文化 
#天然香料
#自然そのままの香り 
#薫物屋香楽認定香司 
#研鑽会
先日、養成講座ご受講の方とランチに出掛けたお店で、帰り際に「お香作ってる人ですよね。ラジオ聞きました😊」とお声がけ下さいました。驚きましたが嬉しかったです❣️あ、悪いこと出来ませんね😅

今日は御常連さまが新規の方をご紹介下さり匂い袋(お財布香)作りに。
ご縁を広げてくださり感謝しかありません。いつもありがとうございます✨

「お香」を軸にした歴史のお話は、皆さまご興味をもって聞いて下さるのですが、今日の初めての方も驚かれたご様子。お香がどのように日本で発展して継承されてきたかを知って、調合に入ることで気持ちも変わりますよね☺️

今日の皆さまのお題はいつもより個性的❣️
ご自分が大好きな香りのイメージは人それぞれです。
それでいいのです。
調合の土台が出来たらそこに向かって香りを重ねていきます。
大好きな方をイメージして出来た香りに満面の笑み。私も嬉しくなりました☺️

今日のお仕立ては、皆さまお財布香に。
小さな和紙袋にお好きなスタンプでオリジナルに制作です。
皆さま、アート制作のように熱中。今日も素敵に完成です✨
楽しい時間はあっという間。どうぞまたお越しくださいね🥰

教室の5月の空きはわずかとなりました。
6月もご予約が入り始めています。
ご予定の方はお早めにどうぞ。(7月、8月は出張香習会等が多く、教室開催は少なくなりそうです)

🍀5月教室の空き状況
19日(月) 午前、午後
21日(水) 10:00~ 塗香作り(残4名様)

🍀6月教室の空き状況
16日(月) 午前、午後
17日(火) 午前、午後
18日(水) 午前、午後
24日(火) 午前、午後
25日(水) 午前、午後
30日(月) 午前、午後

教室はキャンセルや変更が出ることがございますので、お気軽にお問い合わせくださいませ。
お問い合わせ、ご予約はhttps://misyou.biz/contact/
公式LINE、Instagram、Facebook、石栗個人宛などでどうぞ。
ご連絡お待ちしております。

香習会は4名様以上で道内・市内の出張も承ります。

#お香のある暮らし 
#天然香料
#自然そのままの香り
#匂い袋作り 
#お財布香作り 
#老山白檀 を
#贅沢に
#好みの香りに調合
お久しぶりになりました。
香房は連日、講習、養成講座、研鑽会、教室等で賑やかです😊
ありがとうございます。

6月の展示会に向けても準備を進めております。
今日は詳細のご案内を。
入場無料ですので、どうお気軽にお立ち寄りくださいませ。

〓─〓─〓─〓─〓─〓─〓─〓─〓─〓─〓─〓

二人展 「薫風」
御香微笑✕水引晴結

今春、念願のギャラリーを構えた写真家の和龍美さんにお声かけいただきまして、展示会を開催することとなりました。
御香と水引の世界を一度に楽しんでいただける二人展を開催いたします。

御香の歴史とは?原料って何?水引とはどんなもの?
敷居が高いと感じられる日本の伝統文化ですが、実際に触れることが出来る展示会にしたいと思っております。

◆御香微笑

現代に継承されてきた香りの世界を天然香原料の香り体験などでご紹介します。
薫物屋香楽認定のお香司さまが調合されたお部屋香の香り比べも楽しんでいただきたいと思っております。
こちらのお部屋香含め、物販もございます。

さらに特別企画として私がお一人お一人にその場で、その方のために塗香(粉末のお香)を調合いたします。
1日限定8名様のご予約制となります。 
御代5000円

*ご予約はこちらへ。
(カレンダーを6月にするとご予約の時間が出ます)
https://calendar.app.google/yA87jExK7yzM61Pq7

◆水引晴結

慶びに寄り添い、想いを込めて結ぶ。
美しさと彩り豊かな水引の世界を楽しんでいただける作品展示を致します。
また初日と6.7.8日のみ水引作品販売いたします。
数量限定で可愛い水引の御香入れも販売予定です。

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

二人展 「薫風」
御香微笑✕水引晴結
2025年6月3日(火)~8日(日)
10:00-17:00(最終日16:00まで)
みどりの日記 札幌市北区北28条西4丁目2-12 YMノース28

♡本日より、私が以前出演したラジオ番組に水引晴結さんがご出演されています。
ぜひ聴かれてみてください😊

5月12日(月)〜15日(木)
FM northwave 82.5
「cottonsky(9:00〜12:00)」
【taste the sky】
10:25〜10:40

@midorino.nikki 
@haremusubi34 
@t.ishikuri 

#お香のある暮らし 
#天然香料
#伝統文化
#お香
#水引
#展示会
#どうぞお楽しみに
皆さまGWを楽しまれていますか?
3日、4日とサッポロモノヴィレッジ2025春に出店してきました。
この度もお越しくださった皆さま、ご購入下さったリピーターさま、新規の皆さま、差し入れ下さった皆さま、応援下さった皆さまありがとうございました🥰

「毎回、出店者情報で微笑さんをチェックしてるんです♡」
「半年毎にここでお香買うのが楽しみ♡」
「お財布のお香の交換時期だから」
「お母さんから頼まれてきました」
「ここの塗香が忘れられなくて」
「他の店と違う香りは何でなの?」
などなど来て下さったリピーターさまからのお言葉が嬉しくて、今回も出店して良かったと心から実感いたしました。ありがとうございます。

さらに
「お香が好きでいつもインスタフォローしてます♡」
「エブリでいつも買ってます」
「本来のお香の香料について勉強したくて探してました」
「お香が好きなんだけど市販のお香は香りがきつくて、ここのしか使いたくなくて」
…あげると本当にキリがないのですが、嬉しい限りです。

「ファンなんです❣️」って言われると誰でもにやけちゃいますよね〜😆本当、ありがとうございます。
皆さまにご愛顧いただけるよう、これからも鍛錬し丁寧に制作して参ります!

今回もたくさんお持ちしたのですが、完売した商品もチラホラと。今まで無かったことで驚いております。
ありがとうございます。

今回も素敵な出会いがあり、今後またご縁が広がりそうです。
通常お会い出来ない方々とお知り合いになれる、そんな出会いがあるのでモノヴィレ好きなんですよね~😊
次回は11月23日、24日と発表されていました。さて、出店出来るかなぁ。
抽選に当選して出店出来た際はまたよろしくお願いいたします。

次は、二人展「薫風」です。
しっかり集中して準備進めてまいります❣️

#サッポロモノヴィレッジ 
#サッポロモノヴィレッジ2025春 
#今回も
#たくさんのありがとうでいっぱい 
#またお会いできるのを楽しみに 
#精進いたします
新作インセンス「パロサント」「ホワイトセージ」完成です✨

今週末はサッポロモノヴィレッジ2025春に出店いたします。
新作をお持ちするべく準備を進めておりましたが、やっと完成いたしました。ギリギリ~😆

全国的に大人気のミモザ、パロサント、ホワイトセージ。
それぞれの香りをそのままに表現したインセンスです。
イベント終了後、BASEショップにもアップいたします。しばしお待ちくださいませ。

サッポロ モノ ヴィレッジ 2025春
日時:5/3(土)、4(日) 10:00~17:00
会場:大和ハウス プレミストドーム(旧 札幌ドーム)
入場料(税込):当日券:700円 前売券:600円
ブース:雑貨ヴィレッジ【H-950】(パンヴィレッジの向かいです)

#サッポロモノヴィレッジ 
#サッポロモノヴィレッジ2025 
#新作
#インセンス
#ミモザ
#パロサント
#ホワイトセージ
#間に合ったー 😆
本日午後はリピーターさん達の「絶品七味唐辛子作り」でした。いつもありがとうございます🥰

関西にお住まいのご経験のあるお二人のお話は、私も勉強になりました✨
納豆も七味入りで売られているものがあったそうですよ。初耳でした❣️北海道は辛子入りが多いですよね。

それぞれの原料の香りに驚いていただき、いざ調合。
さっぱりした食事用や、お肉系用にコク強めバージョンなど、好みで調整。
「あ!違う~~」と実感いただけました。

七味?と思われるかも分かりませんが、香りがすごいんです✨
七味唐辛子は、薬(漢方薬)を日々の食事に活かせないかと考えられて出来た香辛料。
健康底上げに、是非、毎日の食卓にどうぞ。

辛いのが苦手な方は鷹の爪を少なくする、あるいはお子様用にも辛みを入れないのもありですし、
辛いのがお好きな方は後からご自分で追加するのもありですよね。
特別香習【絶品七味唐辛子を調合してみよう】は、材料がある限りお受けいたします。
通常のお香作りの後に追加で受けることも可能です。約1時間あればお作りいただけます。ご予約の際にお伝え下さい。

5月の教室の空きが少なくなっております。6月、7月とご予約も入ってきておりますので、検討中の方はお早めにどうぞ。

🍀5月教室の空き状況
7日(水) 午前、午後
19日(月) 午前、午後
21日(水) 10:00~ 匂い袋作り(残4名様)

教室はキャンセルや変更が出ることがございますので、お気軽にお問い合わせくださいませ。
お問い合わせ、ご予約はhttps://misyou.biz/contact/
公式LINE、Instagram、Facebook、石栗個人宛などでどうぞ。
ご連絡お待ちしております。

香習会は4名様以上で道内・市内の出張も承ります。

#七味唐辛子
#七味唐辛子作りワークショップ 
#自分の好みに
#香り高い
#本物にこだわる
さらに読み込む... Instagram でフォロー

Facebook

Facebook page

Copyright © 微笑(みしょう)All Rights Reserved. Produced by R-web

MENU
  • HOME
  • 御香 微笑とは
  • 教室案内
  • 調合オーダー
  • お客様の声
  • 香司養成講座
  • お問合せ
  • ショップ
  • ブログ
  • HOME
  • お問い合わせ
  • ショップ
PAGE TOP