コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

天然香原料を使用する調合体験教室開催と、オリジナルお香商品の販売。微笑(みしょう)|北海道札幌市

微笑(みしょう)北海道札幌市のオーダーメイドお香とオリジナルお香のワークショップを開催
  • HOME
  • 微笑とは
  • 教室案内
  • 調合オーダー
  • お客様の声
  • 香司養成講座
  • お問合せ
  • ショップ
  • ブログ

お知らせ・新着情報

  1. HOME
  2. お知らせ・新着情報
2022年12月24日

来年より香司養成講座を開催いたします!

2022年4月3日

スティック型お部屋香を各種発売いたしました。

2022年3月29日

着物リメイク【ウェットティッシュケース】の発売いたしました。

2021年10月27日

お部屋香「香福珠(座布団セット」、屏風・黒台セットとショップに追加いたしました。

2021年10月6日

特別香習会『絶品七味唐辛子の調合体験』のお知らせ

2021年7月1日

香習会についてのお知らせ

最近の投稿

寒いのはわりと好きなんです、、が。
2023年1月26日
勉強会のため上京と名古屋観光してきました
2023年1月26日
新年のご挨拶
2023年1月4日
ご挨拶
2022年12月30日
香司養成講座開設にあたってホームページを更新いたしました!
2022年12月24日
今日の香習会も笑顔溢れる調香体験でした。
2022年12月6日
フルオーダーメイドのお線香を納品。調香相手が初体験でした!
2022年12月4日
今年も飯寿司を漬けました!
2022年11月25日
BASE10周年記念クーポンが発行されました!
2022年11月24日
淡路島と四国へ、お香と水引の研修旅行に行ってきました
2022年11月19日

アーカイブ

  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月

カテゴリー

  • お知らせ
  • お香
  • グルメ・食
  • 伝統
  • 日常
  • HOME
  • 微笑とは
  • 教室案内
  • 調合オーダー
  • お客様の声
  • 香司養成講座
  • お問合せ
  • ショップ
  • ブログ

微笑(みしょう)

微笑(みしょう)

微笑(みしょう)では、高級天然香料をふんだんに使用した各種お香の調合体験香習会を開催いたしております。

また、お客様のご用途に合わせたイージーオーダー・フルオーダーメイドのお香を制作・販売、オリジナルハンドメイドのお香を各種販売いたしております。

LINE

Instagram

misyou_okou

先日、東京にて教授会の勉強でした🥰

古典の香りを追求出来ました✨
時代によって好まれる香りの違いや、この原料をこの割合で入れちゃうの!と驚きも。
少ない原料で奥行きある香りが出来上がったり、学びは尽きませんね✨

夜は教授会の新年会🍻
東京でも珍しい“うずら鍋”のお店へ。
コースのメニューは、どれも美味しくボリューミー。
うずらはお団子にしてのお鍋でした。出汁がすごくて絶品でした。

#お香のある暮らし 
#匂い袋 
#古典の香り 
#うずら鍋 
#両国の
#ふじ芳
明けましておめでとうございます 皆 明けましておめでとうございます

皆様には、健やかに新春を迎えられたことと、お慶び申し上げます。
旧年中は格別のご厚情を賜り、誠にありがとうございました。
たくさんの方々と出逢い支えられ、心より感謝申しあげます。

香房にて“うさぎ”の香炉で香りにつつまれ、金襴の生地を広げ新作を構想しつつ新年の始まりを楽しんでおります。
兼ねてからイメージにあるものを今年こそはカタチにしたいと考えております。
それには苦手なこともチャレンジしなければ、と気合を入れて。
出逢いとご縁を楽しみに精進していく所存です。

本年も、更なるサービスの向上に努めて参りますので、
本年もお引き立てのほど、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

#お香のある暮らし 
#お香 
#天然香料 
#うさぎ 
#チャレンジの年に
今年も1年間、香習会にご参加くださった皆さま、微笑の商品をご愛顧くださった皆さま、
ご指導くださった皆さま、微笑を宣伝・ご紹介くださった皆さま、
優しく見守ってくださっている皆さま、大変お世話になり心から感謝しております。
いつもありがとうございます。

皆さまにおかれましても、一年間大変お疲れさまでございました。

来年もみなさまにお香の世界をお届けしてまいります。
皆さまのご期待に応えられるサービスを目指し、更なる向上を目指してすすんでまいります。
かねてから構想しているものを、来年こそはカタチにしたいと思っております。

新年より、香司養成講座もスタートいたします。
お香のスペシャリストとして共に楽しんでいける方が北海道にも増えること、楽しみにしております。
新年は1月4日より営業開始いたします。

新しい年が皆さまに健やかな一年となりますようお祈り申し上げます。
どうぞよいお年をお迎えくださいませ。
来年も本年同様お引き立てのほど、公私共によろしくお願いいたします。
                               香司 石栗朋子

【追記】
ご興味のない方はスルーしてください😊
推しメンの藤井風君について少し。

SNSでの人気を表すバイラルチャートで世界23か国で1位になった歌、「死ぬのがいいわ」を紅白歌合戦で歌う予定ですが、歌詞の中の「あなた」は「自分の中にある愛する人、理想の自分」のこと。「誰しもの中に存在する自分のハイヤーセルフ(神、仏、良心、高次元の自分、魂とも表現されますが)と繋がらないのなら、死ぬのがいいわ」という歌です✨(怖い恋愛ソングと思われているようで💦)

見えない「何か」との対話の歌が多い風君の新曲「grece」は悟りの曲。
本人が「まだネガティブな感情がどうしても生まれてきちゃう。早くこの曲みたいに透明な心になりたい。」と率直に語っているのもステキです✨

#お香のある暮らし 
#お香 
#天然香料 
#調合体験
ホームページを更新いたしました😊 ホームページを更新いたしました😊

いよいよ北海道でもお香の香司(インストラクター)の資格を取得いただけます。

一から和の香り文化とお香づくりについて学んでいただける講座となります。
「将来ご自分でお香教室を開催されたい方」「趣味としてお香がお好きな方」「オリジナルのお香商品を販売したい方」などなど、お香に興味のある方であればどなたでもご参加いただけます。

対面で丁寧にお伝えして参りますので、繊細な調香、成形でも不安が残らず香司となることが出来ます☺️

興味のある方はホームページをご覧いただけましたら幸いです🥰

https://misyou.biz/instructor/

#お香のある暮らし #天然香料 #お香 
#香司養成講座 #お香のインストラクター 
#来年からスタートします
午前中、香習会でした😊 今日はお二 午前中、香習会でした😊
今日はお二人での参加。お申込みの段階でワックワクなお気持ちが伝わるようで、楽しみでしょうがないっ!という感じでお越しになられていました。
つられて私もどんどん楽しみに(笑)"気"が伝わるって大事ですよね✨

体験してみたいという2つのお香から、今日は手に塗る塗香作りを。

微笑の香習会は、はじめにお香の日本においての歴史のご説明をするのですが、そこからたくさんリアクションを頂き、私ものせられた感じ。ありがたいことです❣️
そして、それぞれの香原料の香りの特徴と効能のご説明、イメージに向けて調香と進むのですが、お二人共終始うっとり顔でした😍

完成した香りは、どちらも奥ゆかしく素敵な香りでした。やっとお手元にご自分だけのお香がきましたね。

インドに滞在したこともあって、その時に白檀が大好きだったという気持ちを今、思い出したーーというお言葉にも感動でした。
巷にこんなにも白檀、サンダルウッドの香り物は溢れていますがほとんどは合成香料、化学香料のもの。
今日、久しぶりに天然の香りを聞けて(嗅げて)、大好きだった気持ちを思い出されたのかもしれませんね。

今日の時間もあっという間。次回も楽しみにお待ちいたしております。
以前、体験にお越しになられた方のご紹介とのこと。嬉しいです!ありがとうございます。ご縁に感謝します☺️

年末に向けて、忙しさもピークになられる方も多いかと思います。
"自分"に戻れる調香体験教室は、ご希望に合わせて開催しておりますので、気になった方はどうぞお気軽にご連絡くださいませ😊

#お香のある暮らし #調香体験 #天然香料 #お香 #塗香 #塗香作り #浄化 #深呼吸したくなる
フルオーダーメイドのお線香を納品いたしました😊

道外の方からのオーダーを受け賜り、ZOOMにて打ち合わせをさせていただき完成しました。
調香相手が初体験❣️
推しのキャラクター(悲しき異母兄弟)のための弔いのお香を調合させていただくというオーダーだったのです!
同好の方達と想いを共有されるようで、これまた責任重大です。

漫画は滅多に読まないのですが、こちらの作品は全巻揃えているという奇跡!
キャラクターのイメージと、オーダー下さった方の想いを膨らませて、辛めで後を引くような幽玄さ、圧倒的な存在感ある舞台で奔走した空気感。兄の冷静沈着・的確な状況判断能力・時折見せる情やチャーミングさや男の色気。かつ、弟の品行方正・眉目秀麗な華やかさを香りで表現させていただきました☺️

数種類、調香したものから選んでいただき、成形して納品。
イベントがあるようで、無事に納期に間に合って良かったです。ほっ。

今回のキャラクターへのお線香調合というオーダー、難しくも楽しかったです。新たな世界を見させていただき感謝です✨

そうそう、世の中、ブラックフライデーで賑わっていたので波に乗って大きな乳鉢を購入しました❣️
通常から57%OFF!ラッキーでした。
乳鉢写真の一番左が調合体験で使用してるもの。真ん中は商品作成用。見てください!今回の大きさ😆
何用の乳鉢なのかな。ショップにはまだ大きいサイズありました。

試作したら、粘りが強く出て艶も良い感じ。道具って大事ですね🥰

#お香のある暮らし #天然香料 #オリジナルお香 #お線香 
#推しのために 
#お香を手向けたい
#ご希望に添えていれば幸いです
初めて「サッポロ モノ ヴィレッジ」にお邪魔してきました😊

久しぶりの札幌ドーム。日ハムが球場完成となる来年からどうなるのかなぁと思いつつ入場して、人の多さにビックリ‼️
こんなに集客のあるイベントなんだぁと驚きでした。

道内各地だけでなく、遠くは京都、愛知、福岡、滋賀、奈良、神奈川、東京などなど道外からの出展者もたくさん。
勉強になりました。和雑貨屋さんは少なかったなぁ。
次回は出店してみようかな☺️

#お香のある暮らし #天然香 #オリジナルお香 #着物リメイク 
#サッポロモノヴィレッジ
今年も恒例の飯寿司を仕込む時期になりました😊

札幌は初雪がサラッと降りましたが、除雪をするくらいの雪が毎年遅くなっていて変な感じです。
ただ、飯寿司の準備をする時期になると年末だなぁと実感し始めます。

「飯寿司」は、魚と野菜を米麹に漬けて、低温乳酸発酵させたすしで、主に北海道から東北地方の気温が低い、沿岸部の地域に伝わる郷土料理です。初雪が降るころに、漁師の家でつくられていたものが発祥だそう。
緩めに炊いて人肌に冷ましたご飯に麹を混ぜ、魚、野菜類、薬味を樽に入れ、重石をのせて漬け込み、約40日発酵させる。
昔は、どの家庭でも正月料理として自家製の「飯寿司」を漬けていましたが、現在は、手間と時間がかかるため購入する人が増え、家庭で漬け込むことはほとんどなくなってきています。

今回は大先生には邪道と教えられた手に酢で仕込んでみました。スッキリさせたくて。飯寿司を漬けるようになって7年目。まだまだ試行錯誤です。
昨年良かった山椒の実も混ぜたし、さて、今回はどうなるかなぁ🤔

【材料の備忘録】
熟成の中塩紅鮭 2本
大根 3本(いちょう切り。来年は一樽は千切りにしてみようかな。)
人参 3本(千切り)
きゅうり 8本(小口切り)
しょうが 3片
柚子 3個
山椒の実 80g(水煮)
ご飯 4合
麹 500g
日本酒 360cc
みりん 200cc
酢 100cc
塩 少々

漬け樽はいただいたエコパラダイスペール。発酵促進効果、すごいんです❣️我が家の味噌、梅干しもこれで失敗知らずです。
北海道の伝統料理、作り続けていこうと思います😊

#飯寿司 #自家製飯寿司 #伝統食 
#お正月の楽しみ
いつもオンラインショップでのご購入ありがとうございます❣️
BASE10周年記念クーポンが発行されました。 11.25(金)~27(日)の期間中ご利用いただけます。
10%OFF(最大¥1000まで)となります。 
この機会にお買い物を楽しんで下さいね♡ 

クーポンコード base10th
微笑BASEオンラインショップ https://misyou.base.ec/

最近はオーダーのご注文も多くなってきました(^^) ありがとうございます。
今日はシンプルなパッケージの匂い袋のセットの調合でした。調香中の香りにうっとりです!

#天然香料 #お香のある暮らし #お香 
#オリジナル商品販売 
#各種調香体験も開催中です
さらに読み込む... Instagram でフォロー

Facebook

Facebook page

Copyright © 微笑(みしょう)All Rights Reserved. Produced by R-web

MENU
  • HOME
  • 微笑とは
  • 教室案内
  • 調合オーダー
  • お客様の声
  • 香司養成講座
  • お問合せ
  • ショップ
  • ブログ
  • HOME
  • お問い合わせ
  • ショップ
PAGE TOP