お香
BASE10周年記念クーポンが発行されました!
いつもオンラインショップでのご購入ありがとうございます。BASE10周年記念クーポンが発行されました。 11.25(金)~27(日)の期間中ご利用いただけます。 10%OFF(最大¥1000まで)となります。 この機会 […]
淡路島と四国へ、お香と水引の研修旅行に行ってきました
またまた久しぶりのアップとなってしまいました。14日より旅行を楽しんで参りました。 まずは、日本で最初に香木(沈香木)が伝来したと伝わる枯木神社へ(諸説あり)。御神体は、香木です香木の伝来は、日本書記の巻二十二に記されて […]
香司養成講座教授資格香司(認定教授香司)となりました!
約1年半、東京での講座を受講し、このたび晴れて薫物屋香楽認定教授香司となりました。これで学びは終了ではなく、これからもまだまだ長い道のりを楽しみたいと思っています。嬉しい気持ちの反面、スタートラインに立ち、身が引き締ま […]
目指すイメージに向けて調香を楽しんでいただきました
今日は塗香(手にすり込むお香)の調合体験 香習会でした。今日の香習会は7月にコミュニティFM(エフエムしろいし 83.0MHz)『広田まゆみのすっきりマンデー』に出演にさせていただいたご縁で、お仲間にお声がけくださり開 […]
出張香習会から東京への講習と続きました
先週のことになりますが、7日はお世話になっている浄國寺さまの婦人会にご招待いただき、天然香料での匂い袋、お財布香作りを体験いただきました日本におけるお香の歴史と各種原料をご紹介。そして調香し、パッケージ。皆さま熱心に調 […]
匂い袋の調合体験香習会を堪能いただきました
午前中は香習会でした(^^) ホームページをご覧いただいてお申込みをいただき、「楽しい!」のお声をたくさん聞かせていただきました。奥の深い“香”の世界に引き込まれそうな勢い!そうなんですよね。“香”の歴史を掘り下げるの […]
「徳川家康公追善法要差定 令和蘭奢待献香式」へ参列いたしました。
大本山増上寺(東京・港区)にて、5月28日、伝説の天下第一の名香“蘭奢待”が歴史上初めて公の場で炷き上げられるということで、全国から約600名の参加者が集まりました。 蘭奢待/蘭麝待(らんじゃたい)は、東大寺正倉院に収 […]
匂い袋の香習会を楽しんでいただきました。
今日の札幌はお昼頃にザッと通り雨でした。晴れ間が続くのは嬉しいのですが、農家さんにとっては札幌は大干ばつ中だそうです。恵みの雨になるくらい降って欲しかったですね。 午後から匂い袋のプライベート香習会でした。つい先日、初め […]
自分だけのオリジナルお香作りを楽しんでいただきました
今週は2組の香習会を開催できました。ありがとうございます。 水曜日は、香習会を全コースコンプリートとなるリピーターさんで、大人の習い事一日コースです。午前中はお香作り。香原料に慣れていらっしゃいますが、焼くと香りがまた変 […]
4月18日はお香の日。香の世界の奥深さを学び、調合の楽しさを伝えていく気持ちを深めてきました。
四月十八日は全国香物線香組合協議会が制定した記念日「お香の日」。日本書紀によると、推古天皇3年(595年)の4月、「沈水、淡路島に漂着」と記されています。「沈水」というのは、今でいう「沈香(じんこう)」のことで、お香と […]