伝統
【AINU ARTーモレウのうた】から、アイヌ刺繍にゴールデンカムイへ(^^)
2日、藤戸ひろ子さんと巡るツアー【AINU ARTーモレウのうた】in 北海道立近代美術館に参加してきました😊多忙なひろ子さんに、展示されているアイヌ道具やお父様の藤戸幸夫さん、従兄弟の藤戸康平さん、ご親 […]
「極上七味の会」にて、七味調合を楽しんでいただきました(^^)
昨年、七味調合にご参加くださった方がとても感動され「これはイベント開催したい!知ってもらいたい!」とこの度のイベントを主催くださいました(^^)イベントの告知をしたら、あっという間に満席。驚きでした(^^) 年に一度しか […]
本年、香房は香司養成講座からスタートです
今日は札幌1期さんの香司養成講座でした。香原料について深く学ぶ最後のコマ。お香の調合に大切な動物性香料についても学んでいただきました。今月は座学が終わり、いよいよ各種お香の調合について実地を重ねていただきます(^^) 来 […]
お寺様への香習会にスタッフ参加してきました
川崎のお寺で住職を務められている教授香司同期の友人が、深川の大玄寺さまにて青年部の方々、ご寺様へ匂い袋の調合体験の香習会を開催され、スタッフとして参加させていただきました😊 普段からお香に親しまれている方 […]
ストールの藍染め体験してきました!
ひびきの丘での藍建てを一からチャレンジするという藍プロジェクト。完成した染液でたくさんの方が藍染め体験なさっています。私も昨日参加して、ストールを染めてきました。元気な藍さん、一気に色が入ります。完成したストールはボレロ […]
各所での香習会のご案内 vol.2
嬉しいことにお香の調合体験の講習会を各所にて開催くださいます。ご予約受付中ですので、どうぞよろしくお願いいたします。道新文化センターさまの塗香づくりはとても人気で増席くださいました。残席わずかのため、お電話にてお問合せく […]
藍建てチャレンジ大成功!
ひびきの丘での藍建てを一からチャレンジするという藍プロジェクト。すくも(蓼藍の葉を腐葉土にした状態の染料)と木灰からとった灰汁で醗酵した染液を作る「藍建て」。藍染の中でも昔ながらの方法で染液を作ることを「天然灰汁醗酵建て […]
藍建てチャレンジ、成功の兆しです!
藍建てを一からチャレンジするというひびきの丘での藍プロジェクトに参加しております。すくも(蓼藍の葉を腐葉土にした状態の染料)と木灰からとった灰汁で醗酵した染液を作る「藍建て」。藍染の中でも昔ながらの方法で染液を作ることを […]
うれしい!たのしい!大好き!な香習会でした(笑)
今日はお線香の香習会でした。体験2回目の方お二人と初めての方でしたが、すっかり意気投合!楽しい~、嬉しい~、幸せ~が共鳴して、ドリカムの曲名のような状態に。話題が尽きず、10時スタートがあっという間に14時近くに。いえね […]
ひびきの丘初チャレンジの藍建てがスタートしました。
なんと藍建てを一からチャレンジするという藍プロジェクトに参加しております。すくも(蓼藍の葉を腐葉土にした状態の染料)と木灰からとった灰汁で醗酵した染液を作る「藍建て」。藍染の中でも昔ながらの方法で染液を作ることを「天然灰 […]










